柳田医院|糖尿病内科、内科

柳田医院

ブログ・院内新聞

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

放射線技師より

2018/10/13
今回は、咽頭癌についてです。咽頭とは鼻の奥から食道までの飲食物と空気が通る部位を指し、上・中・下咽頭に分類されます。
主な症状としては、
上咽頭癌の症状は、鼻づまりや鼻出血・耳閉や難聴など
中咽頭癌では、嚥下時の違和感や出血、嚥下障害や呼吸困難など
下咽頭癌は初期には嚥下時の異物感が出現しその後、咽頭痛や声がれ、血痰や嚥下障害、呼吸困難など
が挙げられます。
咽頭癌の発生原因はタバコ、お酒、刺激の強い食べ物といわれています。
食生活や嗜好品などの生活習慣が主な原因ということにならます。 
category:

堰の会レポート 管理栄養士お話し会

2018/9/14
管理栄養士によるお話し会、堰の会メンバーの皆様とメンバーでない方もお集まりいただきました。健康と味覚をテーマに講義を聞き、それぞれの疑問や、アイデアもお話しいただき有意義な時間となりました。最後には、うま味の良く出た水出し緑茶を試飲、水出し緑茶の効果のお話しも伺いました。皆様、ありがとうございました。次の栄養士による堰の会イベントもお楽しみに!
DSC_2323 (2)

放射線技師より

2018/9/6
今回は、マンモグラフィの新しい技術である3D撮影(トモシンセシス)についてです。
トモシンセシスとは、従来のマンモグラフィ撮影に加え、角度を変えて複数の方向から撮影し、3次元的にデーターを再構成して断層像を作成できる技術です。高濃度乳腺などで乳腺内に隠れて見えなかった病変も、トモシンセシス撮影により病変部を見つけやすくなります。乳癌の検能力も向上し,偽陽性を減少させる事ができる撮影法です。若い女性など乳腺が発達している方にも有用であると報告されています。 

8月堰の会レポート

2018/8/23
今月の堰の会運動教室もたくさんのご参加をいただきました。動くのも億劫なひどい暑さの日でしたが、椅子に座ったままできる手軽な運動を行いました。
DSC_2247
座ったままでも、腹筋、背筋、足の筋肉も鍛えられる運動を行いました。皆様、日常生活に取り入れていただけると思います。その他のストレッチもリズム運動も気持ちよかったです。お疲れ様でした。次回の堰の会は9月13日、管理栄養士お話会、味覚と健康のお話です。10月は運動教室を開催予定です。
お問合せはTEL: 042-555-1800
糖尿病治療を羽村市で行うなら柳田医院にご相談ください
24時間ネット受付