柳田医院|糖尿病内科、内科

柳田医院

ブログ・院内新聞

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

放射線技師より

2018/6/8
今回は、カビによる病気についてです。
日本もそろそろ梅雨の季節がやって来ます。高温多湿な環境は、カビ・ダニ・食中毒菌が繁殖しこの時期はダニの死骸やフンなどのハウスダストによるアレルギーアトピー性皮膚炎も増加します。また、カビによる夏型過敏性肺炎と言うトリコスポロンというカビを吸いこむことで起こるアレルギー性肺炎が発症します。症状としては倦怠感、咳、微熱が続きます、重症化するとやがて肺壊れて息苦しさを感じるようになります。
世界的にアスペルギルスというカビが肺にすみついて肺の細胞を壊し、 空洞を作る病気慢性肺アスペルギルス症が流行します。高齢者、喫煙者、COPDの患者がかかりやすいです。
カビの影響を受けないように水滴や結露などの水分はなるべく早く拭き取り 晴れの日は窓を開けて換気しカビが増殖しないように予防しましょう。


5月運動教室レポート

2018/6/1
「動けるカラダ作り」をテーマに5月の堰の会運動教室を開催しました。普段の自己流の歩きを少しだけ意識を変えて運動効率をアップできる、「ワンランク上のウォーキングフォーム」のレクチャーや、音楽に合わせてリズム運動、ストレッチを行い、すっきりしました。


毎回好評をいただき、堰の会会員でない方もリピートして来てくださる方が増え、嬉しい限りです。次回は6月21日です、ご予約お待ちしております。


放射線技師より

2018/5/11
今回は、看護の日についてです。毎年5月12日は、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日に由来し、国際ナースデー又はナイチンゲールの日と呼ばれています。ナイチンゲールは、1820年5月12日に生まれ1910.8.13に亡くなっています。有名な話ですと、クリミア戦争で従軍して献身的な看護で死亡率の低下、病院の環境など大きな変革を成し遂げ「クリミアの天使」と呼ばれていた。看護や福祉に関するものから、感染症予防のための衛生対策、病院の状況を分析し数々の統計資料を作成し、重要な提言を続け政府や議会を動かした。看護とはどうあるべきかということを始めて明らかにし看護婦の教育制度を整えた人物となります。

4月運動教室レポート

2018/4/20
昨日の運動教室は椅子を使った運動がテーマでした。音楽のリズムも取り入れた準備運動から始まり、メインの動きは、ほぼ椅子に座ったまま、最後のスクワットのみ、椅子のそばに立って行いました。普段使わない筋肉を動かすと、思ったより疲れ、よく運動をした感じがしました。最後は、クールダウンに十分にストレッチを行いました。皆様お疲れ様でした。次回の運動教室は5月31日です。参加予約は当院窓口まで。




お問合せはTEL: 042-555-1800
糖尿病治療を羽村市で行うなら柳田医院にご相談ください
24時間ネット受付