柳田医院|糖尿病内科、内科

柳田医院

ブログ・院内新聞

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

放射線技師より

2018/4/14
今回は、アレルギー性鼻炎についてです。大きく分けて季節性と通年性に分けることができ季節性とは主に花粉症となります。通年性とは季節に関係なくい年中発症するアレルギー性鼻炎となります。
日本人の約40%がアレルギー性鼻炎で、日本人の約25%が通年性アレルギー性鼻炎と言われています。
通年性アレルギー性鼻炎の原因としては、ハウスダストが挙げられ他にもカビや細菌、ペットや人間のフケなどが原因となってアレルギーを引き起こします。
通年性アレルギー性鼻炎の症状は、朝にもっとも出やすいといわれ夜のうちに床に溜まったハウスダストを吸い込みやすい為と言われ「モーニングアタック」と言われています。


料理教室レポート

2018/3/9
昨日の堰の会、糖尿病生活習慣病栄養教室は、管理栄養士の狩野先生考案のメニューを全員で作りました。普段から食事に気を付けている方は、久しぶりにクリームパスタを食べた、美味しいと大変好評でした。洋風のクリームではなく、麦味噌と豆乳であっさり食べやすいホワイトソースで、鶏のささみにチーズを巻いてタンパク質もしっかり摂れます。野菜もふんだんに入っておりバランスのとれたメニューでした。次の堰の会イベントは4月19日の運動教室、参加者募集中です。受付までお問い合わせください。




放射線技師より

2018/3/8
今回は、花粉症についてです。まず花粉には、木から飛散する木本花粉と草からの草本花粉の2種類があります。 春はスギ、ヒノキ ・夏はイネ、シラカンバ・秋はブタクサ、ヨモギ・ 冬はスギが代表的な花粉になり花粉は一年中飛んでいます。症状としては、くしゃみ・鼻水・鼻詰・目のかゆみが代表的です。また、花粉症と風邪との違いは、花粉症は水のようなサラサラした鼻水と目のかゆみが特徴的であり、風邪であれば、目のかゆみはなく鼻水も黄色くなったり粘着も伴うことが多いと言われています。

お問合せはTEL: 042-555-1800
糖尿病治療を羽村市で行うなら柳田医院にご相談ください
24時間ネット受付