柳田医院|糖尿病内科、内科

柳田医院

ブログ・院内新聞

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

放射線技師より (2014/01/11)

2014/1/11
今回は、脳梗塞についてです。
脳梗塞の症状には、意識障害、片麻痺片側の手足や顔面の感覚障害、言語障害、失語症などがあります。
脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが低下し、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥り、その状態がある程度の時間続いた結果、その部位の脳組織が壊死してしまった状態です。
脳梗塞が起きやすいのは高齢者で、男性に多いのですが、他の危険因子である高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓病、ストレス、喫煙、大量飲酒、脱水、肥満など生活習慣に関係したものです。


H24.11.01 『堰の会』ニュース

2013/11/1
2012.11.28作成 10月21日、糖尿病教室を行いました。


  24年度 10/21 ≪堰の会≫アンケート結果 アンケート回答者9名 今回の講義で考えたこと、気付いたことを書いてください。 間食をせず食事を8分目くらいに取る様に心掛けたいと思います。 新聞、雑誌等の極端な情報に左右されない必要がある。 カロリーカロリーとその一点が中心な考えに偏っていたと気付いた。 糖に対して認識が高まった。みりん他全般的に具体的な説明が参考となった。 自分に該当する項目が多かったので、今後見直したい。 野菜や魚が取れてないことが日々多い、自分自身好きなものばかり食べている。
これからは今回聞いたことを参考にしていきたい。 今まで使用したもの(商品)を良く見て食事の支度をする。 何かできそうなことはありますか? バランス良く食事、運動、睡眠を良くするよう心掛ける。 買い物したら、裏面を見ることにします。 炭水化物にも確認を要すること。 自分でも糖関係の買い物をする。ドリンク類、炭水化物をさらに徹底したい。 日々努力していきたい。 バランス良い食事を心がけるよう気をつけます。 資料を良く見て食事を考える。 講義についての感想がありましたらご記入ください。 糖質管理に少し心が動きましたが、先生の話を参考に勉強していきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。 タイミングのあった講義に感謝。 情報として、知りながら、今回は資料が手に入り役立つような気がします。
参加して良かったと思いました。 勉強になりました。 初めての参加ありがとうございました。
糖質それなりに理解できました。 日常に密接に関係していることが多く大変に参考となった。
家内にも説明するも次回受講させたい。
炭水化物の表示勉強になった。
是非拡大して、市での講演をお願いしたい。 大変参考になりました。今回の講義を参考にして食事制限していきたいと思います。 カロリーの怖さを感じましたので気をつけたいと思います。 今回のお話を聞いて、食事を調理する人もお話を伺った方がいいと思います。

糖尿病教室のお知らせ

2012/10/5
※どなたでも参加できます! 10月21日(日)10時~12時 参加費なし 糖質制限食とは;主食であるご飯やパンなどを抜いておかずを中心に摂取する食事療法のことで血糖値を上げる糖質をできるだけ控えて食後の高血糖を防ぐというものです。 「楽々体操で代謝アップ!」

【場所】
柳田医院 2階 【テーマ】
『糖質制限食について』 【プログラム】
10:00 会長のあいさつ
10:10 院長のはなし
10:20 糖尿病教室
管理栄養士;亀山こころ先生
『糖質制限食について』
11:20 親睦会(ミニ コンサート)
12:00 終了

  「堰の会」事務局
内科,小児科医療法人社団天陽会 柳田医院内
〒205-0015 東京都羽村市羽中2-11-53
電話:042-555-1800 ファックス:042-554-8805
申し込みは病院受付まで
>>FAX申し込み用紙
お問合せはTEL: 042-555-1800
糖尿病治療を羽村市で行うなら柳田医院にご相談ください
24時間ネット受付