柳田医院|糖尿病内科、内科

柳田医院

ブログ・院内新聞

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

放射線技師より

2014/12/5
今回は、心臓CTについてです。心臓カテーテル検査と異なり非侵襲的に冠動脈評価が得られる検査法です。画像をコンピューターを使って立体的に見たり、血管の性状を見ることで心臓の状態や働きを詳しく検査します。狭窄の有無などスクリーニング検査に労作時胸痛や狭心症・心電図異常など症状や所見の見られる方まで、狭窄の疑われる方に有用な検査で、高脂血症・高血圧・糖尿病・喫煙・肥満・睡眠時無呼吸症候群・狭心症や心筋梗塞の家族歴のある労作時の胸痛、息切れや疲労のような症状があればスクリーニング検査を受けてみてください。

年末年始の診療日

2014/12/5
今年は12月29日午前診療が最後となります。受付は12時で終了です。
年始は1月4日が、休日診療担当日で、朝9時~12時までと午後2時~午後5時の受付となります。
5日からは通常診療となります。

高齢者肺炎球菌ワクチン 予防接種受付中

2014/12/2
高齢者肺炎球菌ワクチンが定期予防接種となりました。
65歳以上の対象者の方には、9月下旬に「接種助成券」が届いていると思いますので、
当院に電話でご予約の上、健康保険証と接種助成券をご持参ください。
費用は8,000円のことろ、羽村市の助成が4,000円出ますので、4,000円ご負担いただきます。


詳細は羽村市のホームページにございますのでご参照ください。

予約電話番号
042-555-1800 で受付時間内にお待ちしております。


放射線技師より

2014/11/1
今回は頭部の造影検査についてです。
頭部造影CT検査(CTA)とは、造影剤を注入して脳腫瘍の存在、頭蓋内の血管の異常を観察する検査です。脳の血管を立体構造として三次元に描き出す事ができくも膜下出血の原因と成りうる動脈瘤や、先天的な脳動静脈奇形の診断に重要な検査です。また同様にMRI検査でも同様に頭蓋内の血管を描出(MRA)する事もできますが、描出能は頭部CTAの方が優れていると言われています。

放射線技師より

2014/10/4
今回はピロリ菌についてです。
胃の中に住みつき胃炎や胃・十二指腸潰瘍などの障害を与えます。胃癌の発生にも関わっていると言われています。
検査法として、内視鏡を使い胃の粘膜を採取して調べる方法と内視鏡は使わず、呼気を採取し検査する尿素呼気試験と血液や尿を調べる血清・尿中抗体検査などがあります。
除菌方法として、抗菌薬と胃酸の分泌を抑える薬を1日2回、7日間服用します。除菌療法は約75%の確率で成功正と言われています。


お問合せはTEL: 042-555-1800
糖尿病治療を羽村市で行うなら柳田医院にご相談ください
24時間ネット受付