柳田医院|糖尿病内科、内科

柳田医院

ブログ・院内新聞

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

放射線技師より

2022/9/1
今回は、RSウイルスについてです。
現在、RSウイルス感染が流行してきています。主に、秋から冬に掛けて流行すると言われています。感染してから症状が出現するまでの潜伏期間は約2から4日です。感染の初期には、鼻水やのどの痛みがみられ、咳がでるようになります。新型コロナウイルス感染と症状や潜伏期間が類似しているため慎重な対応が必要になってきます。RSウイルスは、重症化せずに、軽い咳やのどの痛みで治まることが多いとされていますが、肺炎や合併症の中耳炎などを引き起こす恐れもあります。RSウイルスは誰しもが罹る感染症ですが、適切な対応をして感染を広げないようにしていきましょう。 
category:

放射線技師より

2022/8/4
今回は、夏風邪についてです。
夏風邪を引き起こすウイルスは高温多湿を好みます。逆に冬風邪のウイルスは、乾燥を好み、
夏風邪の原因になるウイルスは、アデノウイルス・エンテロウイルス・コクサッキーウイルスと言われるウイルスが大半を占めると言われています。
また、猛暑や冷房により自律神経の乱れや睡眠不足・ストレスで免疫力が低下し夏風邪は長引く傾向です。
症状としては、喉の痛み・咳・発熱・頭痛・鼻水・倦怠感の風邪症状に、腹痛・下痢などの消化器系の症状も認められます。
現在、コロナ感染と症状も似ていますので、適切な対処を行って下さい。 

放射線技師より

2022/7/1
今回は、水分摂取についてです。一般的に人は、約2.5Lの水分出納と言われています。これに、夏場は汗をかく分の水分の摂取が必要です。注意として、水分を多く摂取すれば良いとは限りません。大量の水を摂取すると、体内の電解質バランスを崩して体調不良を引き起こしてしまいますので、こまめな水分補給を心掛けてください。もう一点注意が必要な事があります。体内は約0.9%の食塩水と同じ浸透圧の血液が循環しています。水だけでは、血液の浸透圧が薄くなり体調不良になってしまいます。その為、ナトリウムの補給も必要となります。
熱中症予防の水分補給として、0.1~0.2%のナトリウムと糖質を含んだ飲料を推奨しています。 

放射線技師より

2022/6/3
今回は、梅雨の時期に起こりやすい、体のだるさ、女性に多いむくみついてです。梅雨時期は、大気が低気圧傾向になり体は、副交感神経が優位に働くようになり。体を休ませようとします。そのため、だるい、何事にもやる気が出なくなってしまうのが原因です。また、むくみについてですが、湿気が関係してきます。湿気が高くなる梅雨の時期は、体内の水分を汗として蒸発しづらくなり、体内に余分な水分がたまってしまう事が原因となってしまいます。食生活や生活リズムを整えてじめじめした梅雨の時期を乗り越えていきましょう。

放射線技師より

2022/5/6
今回は、紫外線についてです。私たちに害を与える紫外線には、UV-AとUV-Bが挙げられUV-Aは長時間浴びると、肌の真皮まで到達しシミやシワ、たるみ、色素沈着などを引き起こす原因になると言われています。UV-BはUV-Aに比べると最大で1000倍有害性が強く肌の表面に強く影響を与えます。日焼けやシミやシワはもちろん、皮膚がん、免疫力低下、白内障などの健康被害も多いと言われます。日本は、5月あたりから紫外線量が増えていき、7~8月頃が1番紫外線が多くなっています。外出の際は、日傘を使用したり日焼け止めを塗るなどの紫外線対策をしてください。
お問合せはTEL: 042-555-1800
糖尿病治療を羽村市で行うなら柳田医院にご相談ください
24時間ネット受付